「世界は夢組と叶え組でできている」はものごとの捉え方を提案してくれる本
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。 さっそくだが、「世界は夢組と叶え組でできている」という本を読んだので、この本から僕が学んだこと、どんな人に読んでほしいか、などを書いていきたいと思う。 それでは! 「考え…
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。 さっそくだが、「世界は夢組と叶え組でできている」という本を読んだので、この本から僕が学んだこと、どんな人に読んでほしいか、などを書いていきたいと思う。 それでは! 「考え…
先日、画像処理エンジニアエキスパート検定の試験を、実質1週間の勉強で合格した。せっかくなのでその勉強法を晒してみる。 僕の勉強時間の実績を積算したら15時間だった。() さすがにそれはナメすぎだと思うので、20〜30時間…
「自分に対するおもてなし」をするのって大事だな〜っと最近考えていた。 それが何かっていうと、自分を丁寧に扱ってあげるってことだ。 例えば、高級レストラン(概念)のサービスを思い浮かべてみる。とても整った身だしなみで出迎え…
「なんで朝と夜で言ってることが変わるのか」の理由については、脳科学的な話になります。結論から言うと、忘れるからですね。そもそも朝の意気込みは忘れるので、ちゃんと形で残しておこう、っていう話です。人間の脳は、寝ている間に記憶を整理します。短期記憶を長期記憶に配置して、短期記憶をゲットする準備を始めます。”頭がスッキ…
朝は「今日こそは早く寝るぞ」と意気込んでいたはずなのに、夜は「今やりたいからやる(結果夜更かし)」になる生き物な〜んだ?答えは「人間という愚かな生き物」です。はい。僕たち人間が、これからの推定寿命である100年間36,500日のうち20,000日くらいは繰り返すであろう過ちをなぞなぞにしてみました。…
余裕を持っておく必要があると、常々思っている。常々思っているし、その余裕をなくすたびに、思い出す。そのありがたさと大切さを思い出す。じゃあその”余裕”ってなんなんだって話で。余裕がない時は、何に余裕がないんだって話で。それを考えた時に出た結論が、仕事・時間・健康だった。
つい先日、新しいメンバーがジョインした。僕と同じ、マネージャー職での採用である。会社として、プロジェクトとして必要と判断して応募していたわけで、ようやく条件を満たす人材が見つかって、ハッピーなはずである。 その同僚がジョ…
旅に対して何を求めるか。大学時代のサークルの先輩と海外旅行に行った際に、雑談の中で出た話題だ。その人は、一言で言えば旅に求めるものは「食べ物」という考え方だった。旅先で何を食べるかのウェイトが大きく、良いものを食べた旅は良い旅に思える、とのこと。これはまぁ同意できる。過去の旅行を遡ったときに、思い出されるのは食事…
有名人に対して、なんとも言えない憧れがある。20年前くらいなら、テレビに出ている人だ。俳優、芸人、タレント、スポーツ選手、アーティスト、アイドル。最近で言えば有名なYoutuberとかもそうかもしれない。共通点は、メディアへの露出が多い人だろうか。いや、そんなことはない。メディアへの露出が多かったらそれはそれで…
『イエロー』 では、所属先に依存している『オレンジ』とは違って、市場を理解しているからこそのプラスのキャッシュフローを実現できています。… 一方、1人で全て決められるから自由である一方、1人でできることは限られています。…『イエロー』 から『グリーン』に上がるための1つ目の課題は、組織をつくることです。…