CATEGORY 仕事

仕事

肩書きはロールなのか?スキルなのか?勇気を持って名乗ることの重要性とは?

肩書きとは、ロールを指すのでしょうか?スキルの証明なのでしょうか?…過度に「スキルがないと名乗ってはいけない」と思いすぎると、何も名乗れなくなります…つまり、肩書きは適度なプレッシャーになるのです。先に肩書きをつけることで、「そうあろうとする」という一貫性の原理が働くので、…

仕事

「リマインドされてないしもうちょっとそっとしておこう」という最悪の甘え

「リマインドされてないしもうちょっとそっとしておこう」という判断をしたことがある。…これは言うまでもなく、最悪の甘えである。いわゆるぬるま湯に浸かっていたということで。…相手に変に気を遣わない、一定の心理的安全性がある。…多くの人にとって「リマインドする」とはできればやりたくない、腰の重い行為らしい…

仕事

マコなり社長の「Makonari Inside Stories」はいいぞ

マコなり社長の「Makonari Inside Stories」がかなりいいので、いいぞ〜って話をしたいと思います…「企業の社長の考えを直接聞けるコンテンツである」という時点でめちゃくちゃ価値が高いと思っています…「まとまった時間を確保して本を読む時間はないけど、移動時間を活用して質の高い話を聴ける」という利点は…

仕事

【決定版】仕事で実践中のタスク管理方法が完璧に機能しているので言語化した

早速、僕が実践しているタスク管理の手順を紹介します。…1. 【やること】を洗い出す2. 【やること】の優先順位順にざっくり並び替える3. 【やること】を『タスク』に分割する4. 『タスク』の見積もり時間を書く5. 今日やる『タスク』をクローズドリストに入れる…

仕事

○○歴XX年というのを大袈裟に言っていくと、つよそうな印象を与えられます

テニス歴18年です。ボルダリング歴8年です。ラブライバー歴10年です。数字のパワーというのは思っているより強いようです。今回は、履歴書とかプロフィールとかで書いたら強くなれる○○歴XX年について話します(?)… 心理学の用語に、アンカリング効果というものがあります。これは、最初に認識した情報が…

仕事

ルールを破れば破るほどルールが増えるという法則があるらしい

みなさん、ルールを破ればどうなるかご存知でしょうか?ルールを破れば、ルールが増えるのです。…あなたはこれだけ多くのルールが「始めからあった」と思いますか?答えは、間違いなくNoです。過去にここに書いてあることをやった人がいて、…「明文化されていないルール」を守ることは、必要以上にルール(規制)を増やさないことに繋がる…

仕事

給与は適当に決められていて、会社も社員も確信感はないが、多くの場合そのままになっている

給与とは、社員のアウトプットに対する対価である。… モノやサービスに対する値決めですら目眩がするほど難しいのだから、人間の能力の値決めなんてそもそも確信を持ってできるわけがない。…会社側も「正当な対価を渡せているのだろうか」と、確信感を持てていないのだ。だから、「何も言ってこないなら納得してもらえているんだろう」…

エッセイ

自分の手札を知り、相手の手札を補うことを考える

定期的に不安が襲ってくることがある。そのうちの1つ、キャリアに対する不安が、またやってきたのだ。「このままでは価値のある人材として生き残っていけないのではないか」そんな不安が頭をよぎってしまう。この原因はひとえに、「成長」というものが目に見えないから…「それに比べて自分は」は最悪のマジックワードだと思っている。…