音楽

ボカロの良さはより「音楽に集中できる」ことだと思いまして

「そういえばこのブログ7年もやってるのにボカロの話一切してないのか?」と思い至りました。ということで、自分が思うボカロの良さを書きたいと思います。…語弊を恐れずに言うと、調声の良し悪しは本質じゃないと思うんです。ボーカロイド楽曲の本質はあくまでも楽曲そのもの。あくまでも楽曲で勝負してるんだと思うんです。…

仕事

肩書きはロールなのか?スキルなのか?勇気を持って名乗ることの重要性とは?

肩書きとは、ロールを指すのでしょうか?スキルの証明なのでしょうか?…過度に「スキルがないと名乗ってはいけない」と思いすぎると、何も名乗れなくなります…つまり、肩書きは適度なプレッシャーになるのです。先に肩書きをつけることで、「そうあろうとする」という一貫性の原理が働くので、…

抽象概念

やりたいことは、捨ててもまた降ってくる

やりたいことは時間が経ってしまうと、「やりたいこと」のはずなのに、やりたくなくなったり、手をつけるのが億劫になってしまったりする。…「やりたいこと」は、あくまでも現在時制での「やりたいこと」であって、「『やりたいことリスト100』を書いた半年前にやりたかったこと」とイコールではない。…

精神衛生

「感情は選べる」というスタンスを取った方が希望的な人生になる

感情って、「受け取った情報に対して自動的に生まれてしまうもので、抗えないもの」なんでしょうか?…「感情は自分で選べる」というスタンスを取った方が”いい”と主張したいのです…脳は、頭の中で考えていることはスルーできますが、口に出したことはスルーできません…

仕事

「リマインドされてないしもうちょっとそっとしておこう」という最悪の甘え

「リマインドされてないしもうちょっとそっとしておこう」という判断をしたことがある。…これは言うまでもなく、最悪の甘えである。いわゆるぬるま湯に浸かっていたということで。…相手に変に気を遣わない、一定の心理的安全性がある。…多くの人にとって「リマインドする」とはできればやりたくない、腰の重い行為らしい…

抽象概念

「正論」はコンテクストを排除した主張であり、いつも正しいわけではない

「正論で殴る」。誰が言い出したんでしょうね…正論とはコンテクストを排除した概念である…抽象論に具体論をぶつけるのは「クソリプ」です。そもそも抽象と具体でレイヤーが違うので、比較すること自体がナンセンスなのです…当然、逆もダメです。具体に抽象をぶつける、これが「正論で殴る」の正体です…

体験談

【体験談】プライベートサウナ『KUDOCHI』に行ってきました【感想記事】

プライベートサウナという完全個室空間で楽しめるサウナを体験してきました… 会員制ではない、つまりビジター利用可能なプライベートサウナを調べてみました。ざっと調べただけでかなりあったので、調べたら他にもいくらでもありそうです…上野の裏通り、外国の料理店が並ぶ中のビルに、それはありました…