
初めまして、チャイフ(@chaif_123)です。
2018年3月12日、jMatsuzakiさん(@jmatsuzaki)、F太さん(@fta7)のお二人がやっていた「ひらめきラジオ」を聞き、がむしゃらにいろんなことを試したり情報を集めているうちに、「自分の人生のために生きる」という当たり前のことを思い出した。
この記事を読んでいただければ、今も自分の人生を豊かにすべく自己中心に生き、日々模索している僕の経歴と、どんなことを考えてるか、価値観のようなものが伝わると思います。
略歴
- 中高進学校→国立大学→大学院→100年以上の歴史を持つ大手企業へ
世間的には申し分ない、ある意味「立派」と言われる経歴なんじゃないかと思います。
しかし、自分でも気付かないレベルの深い深い深層心理で、カタチにならない違和感が募っていました。
「自分で選んでいない」という違和感
その違和感の正体は、先ほどの自分が歩んできた道を「自分で選んでいない」という感覚です。
正確に言えば、「自分の意志によって選んでいない」です。
- 自分がしたいか
どうかではなく、
- 周囲の期待はどうか
- 周囲に心配をかけないか
などが決める基準になっていたのです。
詳しい話は、昔話としてそれぞれ記事にしているので、よろしければのぞいてみてください。
オンラインコミュニティ「ライフエンジン」に入会
自分が変わるためにはまず自分が置かれている環境を変えなければならない。
しかし、転職、引越しなどはすぐできることではありません。そこで僕は、オンラインコミュニティに入会することにしました。
冒頭で紹介した、「ひらめきラジオ」(今は公開していない)をやっていたjMatsuzakiさん(@jmatsuzaki)、F太さん(@fta7)が運営しているライフエンジンというオンラインコミュニティに入会しました。
そこには自分が今まで関わってこなかったような、多種多様なバックグラウンドを持つ人たちが待っており、自分が今まで思いもしなかった、まさに目から鱗のような考え方が広がっていました。
フリーランスの人、会社設立経験のある人、副業をしている人、自分のサービスを提供している人など、業種・職種も様々です。家庭環境が特殊な人、趣味が面白い人、広い意味でバックグラウンドが違う人、またHSPやADHDなどの個性を持っている人がいて、それぞれが同じ世界を全く違うようにみ見ているということなど、ライフエンジンに関わっていることで毎日新鮮な気持ちを感じ、僕の中で世界が広がっていったような感覚がありました。
自己中心で生きる
ブログやtwitterで発信をしつつ、情報収集やいろんな小さな挑戦を続けているうちに、1つの 軸のようなものが見つかりました。
それは、「自己中心で生きる」ということです。
というのも、先ほど述べた通り、僕は今まであらゆることを他人中心で考え生きてきたことを痛感しました。
しかし、自分の人生は自分だけのものであり、自分の人生を豊かにすることは生まれてきたことの使命だと感じるようになりました。
僕にとっては、意識して自分を第一に考えて判断・行動するくらいがちょうどいいんだろう、という感覚があり、これを掲げることにしました。
2019年に転職
詳細は割愛しますが、それから約1年後、2019年の4月に転職が決まり、5月に転職願を出し、7月に退職、8月には転職が完了しました。
人生を楽しみ、人生を豊かにする
僕は自分の「違和感」に見て見ぬふりをし続けてきたのかもしれません。
しかし見て見ぬふりをし続けて一生を終えるのはさすがにイヤじゃないですか。
だったら、変えるのは早い方がいいです。
100年の超長編映画、まだ20年ちょっとの導入が終わったところ。
面白くするのは映画の主人公である自分から。
そんな気持ちです。
チャイフ
コメントを残す