木こりのジレンマとは?「自転車の空気を入れる」のは「斧を研ぐ」こと
見るとチャイフの漕いでいる自転車のタイヤの空気が抜けてペコペコになっているようなので、旅人は言った。「空気を入れたほうがいいのでは?」すると、チャイフは言った。「わかっちゃいるんだけどね、ペダルを漕ぐのに忙しくて、それどころじゃないよ」…
見るとチャイフの漕いでいる自転車のタイヤの空気が抜けてペコペコになっているようなので、旅人は言った。「空気を入れたほうがいいのでは?」すると、チャイフは言った。「わかっちゃいるんだけどね、ペダルを漕ぐのに忙しくて、それどころじゃないよ」…
世界は、全体で1つの物語だなとも思い、1つの舞台になっているなと思うことがある。そして、自分自身はそこに出てくる80億人の登場人物のうちの1人であると。(1.の話はあんまりおもんないので2.から読んでもらってもよいです)…
最初は「やりたい」と思っていたことが、いつの間にか「やらねば」に変わっていることってありませんか? 僕はよくあります。 例えば、英語能力をあげたいと思っていて勉強を始めたが、いつの間にかタスクになってしまい、義務感が出て…
「なんで朝と夜で言ってることが変わるのか」の理由については、脳科学的な話になります。結論から言うと、忘れるからですね。そもそも朝の意気込みは忘れるので、ちゃんと形で残しておこう、っていう話です。人間の脳は、寝ている間に記憶を整理します。短期記憶を長期記憶に配置して、短期記憶をゲットする準備を始めます。”頭がスッキ…
朝は「今日こそは早く寝るぞ」と意気込んでいたはずなのに、夜は「今やりたいからやる(結果夜更かし)」になる生き物な〜んだ?答えは「人間という愚かな生き物」です。はい。僕たち人間が、これからの推定寿命である100年間36,500日のうち20,000日くらいは繰り返すであろう過ちをなぞなぞにしてみました。…
余裕を持っておく必要があると、常々思っている。常々思っているし、その余裕をなくすたびに、思い出す。そのありがたさと大切さを思い出す。じゃあその”余裕”ってなんなんだって話で。余裕がない時は、何に余裕がないんだって話で。それを考えた時に出た結論が、仕事・時間・健康だった。
僕はカフェで作業するのが好きなのですが、ある日昼寝をしてしまってカフェに行く時間がなくなったことがありました。そこで、やむを得ず自宅のデスクで作業をすることにしました。さて…やろうとしていたことに使える時間が足りない、増やしたいという場合に、どんなアクションを取ればいいでしょうか?今回は、そんなことを考えてみたい…
僕がパーソナルカラー診断を受けたきっかけは、一言で言えば「パートナーにオススメされたから」ですが、その内容はとても納得できるものでした。そして、オシャレに対してそれほど興味がない僕でしたが、だからこそパーソナルカラーを受けるメリットがあったなと感じました。結局全人類が受けていいものな気がしました…
今回は、そんな悪癖をやめるための方法「報酬のある何かに置き換えること」、そしてそこに辿り着くための3つのステップをご紹介したいと思います。…悪癖には、例外なく報酬があります。悪癖である行動を取ることによって、先ほど述べたドーパミンが放出され、その行動を繰り返してしまうのです。このような脳のメカニズムが原因であれば、…
TCCの「プロジェクト」とは何か?どう考えればいいのか?タスクシュートクラウド歴3年半なのですが、ようやく「プロジェクト」の使い方がわかったので解説します。…プロジェクトの解釈として、「24時間の使い方」をテーマごとに分類する、というのが理解しやすいと思います。まず、24時間をどう使い分けるか、とイメージしてみまし…