タスクシュート

TCCの「プロジェクト」の意味と使い方を解説する

TCCの「プロジェクト」とは何か?どう考えればいいのか?タスクシュートクラウド歴3年半なのですが、ようやく「プロジェクト」の使い方がわかったので解説します。…プロジェクトの解釈として、「24時間の使い方」をテーマごとに分類する、というのが理解しやすいと思います。まず、24時間をどう使い分けるか、とイメージしてみまし…

仕事

【プロジェクトマネジメント】リスク管理において、スコープ策定が全ての礎となる

リスクとは何か?なぜリスク管理が必要なのか?リスクの発見するためにはどうすればいいのか?… リスク発見の流れを見ていきましょう。考える観点は、QCDとスコープの4つです。…1つ目が、QCDのQ、クオリティ/品質ですね。お客様の期待する品質を目指すことになり、クオリティを担保するためには、第一にお客様の要件を把握す…

エッセイ

社会人3年目。転職。ソロ海外旅行。ひとり暮らし。

2019年度が始まった。「第二の人生」という表現は、通常定年退職後の生活に対して用いられることが多いが、僕にとっては2019年からが「第二の人生」だった。コミュニティが変わり、習慣が変わり、職業が変わり、住む場所も変わった。まるで、偽名を使って別の人の人生を歩み始めたような感覚だった。大袈裟に聞こえるかもしれない…

エッセイ

人生において、“遊ぶ”を忘れたらアカンと思う【エッセイ】

人生において、“遊ぶ”を忘れたらアカンと思う。っていう話をする。…「大学生をやり直したい」と思ったこともあったけれど、実際に仕事を辞めて大学生にフルコミット(?)した場合を想像すると、結局お金の不安が増えそうなので、仕事をしながらやれる範囲で”遊ぶ”方が良さそう。そういえば、”遊ぶ”は人生におけるキーワードに…

エッセイ

【エッセイ】「やりたいことを探す」じゃなくて「何に時間を使うか」と考えたらいいらしい

『世界は夢組と叶え組でできている』…というタイトルの本が一時期話題になっていた。調べてみたら、2020/3/19発売らしい。まだ読んでないし読む予定も今のところないのだけれど、Amazonで「試し読み」ができるので、目次だけを追ってみた。その中で、とある目次に目が止まった。それは、「やりたいことを、『何に時間を使…

仕事

【プロマネ】“人を転がせる人”はPMに向いているかもしれないって話

PM(プロジェクトマネージャー)という仕事で最も重要なことは?PMのミッションは?人を動かすパターン4つのパターンとは?“人を転がせる人”はPMに向いているかもしれないって話をします。…今回のテーマは、“人を転がせる人”はPMに向いているんじゃないか?という仮説です。“人を転がせる人”というと、僕の偏見ではホストやホ…

仕事

【プロジェクトマネジメント】Backlogでタスク管理を進める上での3つの注意点

プロジェクトマネジメントをする上で必須なのがスケジュール管理・タスク管理。そのための代表的なツールがBacklogです。今回は、Backlogでタスク管理を進める上での注意点について解説します。…チケット作成→チケット消化の2つが基本です。…1つ目は、発生したタスクは漏れなくタスクチケットに落とし込むことです。…