「いま偏差値が低いこと」は「これから勉強しない」理由にならない
どうやって苦手を解消したかというと、後から振り返ると「苦手かどうかとかいいから、つべこべ言わずに読む」「慣れの問題」でした…恐ろしいことに、「自分はXXが苦手」そう口をついた瞬間に、「その苦手に対して向き合うことを放棄してしまっている」のです…
どうやって苦手を解消したかというと、後から振り返ると「苦手かどうかとかいいから、つべこべ言わずに読む」「慣れの問題」でした…恐ろしいことに、「自分はXXが苦手」そう口をついた瞬間に、「その苦手に対して向き合うことを放棄してしまっている」のです…
「人に期待しない」。この言葉は、心をラクにする、ストレスを減らす、人間関係の悩みをなくす、ためには?というようなメンタルの文脈で、よく言われます。ただ、「信頼しない」とはまた異なります。何が、どう違うのでしょうか?その辺りを深掘っていきたいと思います。
なぜ作業中に脱線が発生するのか?集中力を上げるためにはどうすればいいのか?シングルタスクで作業を進める重要性と方法を説明します…「マルチタスク」はまやかし。作業はシングルタスクでやるべきです…フルスクリーンにすると視覚情報がトリガーになって他のウィンドウを開こうとすることは起こり得ません…
なぜ習慣が続かないのか?なぜ一度途切れてしまった習慣を再開するのが難しいのか?習慣を再開するときのメンタルやコツは?… 習慣というのは必ずしもずっと途切れず継続する必要はない…1つ目は、完璧主義であるパターン。100点を取りに行こうとしてしまうイメージです。…
早く夕飯を食べれば早く寝れるっぽい…!! めちゃくちゃ浅い結論ですが、プロセスは習慣化とか生活習慣の組み立ての観点で参考になりうるので、よかったら読んで見てくださいな。…1.夕飯さえ早めに終われば、2.で仮に仕事をしていたとしても、ある程度で時間経過を感じて「そろそろ風呂に入ってもいいな」となる可能性が高いです。…
「睡眠があらゆることに良い効果をもたらす」っていうのはもうみんなわかってると思うんですよ。寝不足の翌日はだるいし集中できない。いっぱい寝た翌日はスッキリしていて集中できる。それだけです。だからもう、やりましょうよ、ってことしか言えないんです。というわけで「よく寝る」という基本技かつチート技をみんなもっと使うべき…
問題が発覚した次の瞬間には「誰のせいなのか」という思考になりすぎな気がするんです。…「誰のせいでもなく、システム・ルール・構造上の問題」の可能性はけっこうあります。それが考慮されていない・忘れられていることが多いです…「マジでどうしようもなかった」というパターンもあります。わかりやすいのが、天災です…
マコなり社長の「Makonari Inside Stories」がかなりいいので、いいぞ〜って話をしたいと思います…「企業の社長の考えを直接聞けるコンテンツである」という時点でめちゃくちゃ価値が高いと思っています…「まとまった時間を確保して本を読む時間はないけど、移動時間を活用して質の高い話を聴ける」という利点は…
最近入社したAさんが、「他の人がどんな人かわからない」「コミュニケーションの場が少ない」と嘆いているらしい、という声を、Aさん本人からではなく別の社歴の長いBさんから間接的に聞くことがありました。それを聞いて、僕は思ったんです。いや、Bさんにだけじゃなくてもっと大々的に言ったらええやん…
誰しも、完璧な人なんていません。僕たちは自分の身体しか持っていませんし、自分から見た世界しか見えません。…しかし、そんな悲観に意味があるのでしょうか?「欠けている」というのは悪いことなのでしょうか?…振られたステータスであり、配られた手札ですから、その前提で人生を謳歌する方向に意識を向けたほうがよほどハッピーです…