CATEGORY 精神衛生

精神衛生

「ネガティブ」は過去・現在・未来に分けられ、過去を悲観する必要はほぼない

僕の考える結論としては、「悔恨」はほぼ不要・「不安」はある程度あってもいいである。…ポジティブに転換させるのは無理にとは言わない。ただ、マイナス思考を無限ループしていても、本当に何も事態は好転しないのだ。…不安を感じるということは、表現を変えれば「慎重」ともいう。その考え方は「リスクを考慮する」ということ…

エッセイ

先輩に「否定される」のをビビってしまっている

最近、わずかなマインドの変化があった。というか、心にぽっと沸いた違和感のカケラのようなものだ。それは、とある先輩を「仲間である」と思い切れなくなっている、というもの。…とある先輩に対して、プレッシャーを感じている。

MTGを進める中で否定されないか?自分の動きに至らないところがあって指摘されるのではないか?…

7つの習慣

世界は汚いし、不完全だし、無秩序で、全ては思い通りにならない

世界は汚いし、不完全だし、全ては思い通りにならない。いつだったか、もはや覚えていないが、それを悟った瞬間があった。…僕がこの記事で伝えたいことは「無根拠な幻想や理想や期待は手放して、できることをやっていこうよ」…精神衛生上良いスタンスに立った方が人生がラクになるよ、という話をしたいのだ。…

体験談

銭湯でルールを守らない人が設備をディスる権利はないと思う(キレ)

先日、銭湯で怒りを覚えたのでこちらでまきちらしたいと思います。久々にあんなにキレました。心の中で。… 銭湯のルールというものは一般的にローカルルールとみなされており…今回の「サウナ内は私語厳禁」も、例に漏れずその銭湯のルールでした。しかし、例の3人組は完全に無視してずっと喋っていました。僕はずっとキレてました。…

精神衛生

自己肯定感って、「俺はすごい」ではないと思うの

僕が言いたいことは、Aに対する肯定とは、「A is good」ではなく、「A is A」と認めることだ、ということです。自己肯定感って、決して「俺はすごい」ではないと思うのです。「俺は俺だ」が正しい自己肯定だと思っています。…まず、「自分は凡人である」と認めることが第一歩だと思っています。…

精神衛生

【哲学】ないものに憤怒せず、あるものに感謝する【仏教】

“ない”ものねだりをせず、”ある”ことにフォーカスすると、「他者がしてくれ”ない”」が気になる確率が下がっていることに気づきました…「ないものねだり」はいわば欠乏欲求といえます。「満たされたい」という思いベクトルは、容易に他者に向きます…第一に、「サービスをしてくれない」です。ありがちな「当たり前」と「だろう」…

精神衛生

ブログの予約投稿ストックがあると心が平穏になるんだわ

ブログ記事の予約投稿ストックが数件溜まってきているのを見て「安心感を覚えている自分」をメタ認知したので、理由を深ぼってみたところ、とても重要な真理にたどり着きました…ブログの予約投稿ストックがゼロだと書か”ねば”と感じてしまい、自分のリズムで動くことができません。しかし、ストックがあると自由を獲得できます。…

精神衛生

洗濯洗剤の予備があると心が平穏になるんだわ

洗濯洗剤がもうすぐでなくなりそうだったので、こないだ予備を買いました。心が少しだけ平穏になるのを感じました。なぜでしょう?なぜ「洗濯洗剤の予備を買っていない状態」がストレスの原因になっていたのでしょうか?… もしかすると、「忘れてしまうかもしれない」という不安がストレスになっているのかもしれません。…