CATEGORY 精神衛生

精神衛生

誰しも何かが欠けている。そんな自分を受け入れていく。

誰しも、完璧な人なんていません。僕たちは自分の身体しか持っていませんし、自分から見た世界しか見えません。…しかし、そんな悲観に意味があるのでしょうか?「欠けている」というのは悪いことなのでしょうか?…振られたステータスであり、配られた手札ですから、その前提で人生を謳歌する方向に意識を向けたほうがよほどハッピーです…

OneStep

【失敗を恐れるな】行動のネックを5つの要素に分解したら思い込みに気づけました

行動や挑戦を躊躇ってしまうのはなぜか?その理由を外していくためにはどうすればいいのか?… 肉体的・精神的・社会的・空間的・経済的理由の5つに分解できる…自分の行動を推進させるためには、まずどの要素をネックに感じているのかを理解するのが第一歩になると思います。…

精神衛生

「ネガティブ」は過去・現在・未来に分けられ、過去を悲観する必要はほぼない

僕の考える結論としては、「悔恨」はほぼ不要・「不安」はある程度あってもいいである。…ポジティブに転換させるのは無理にとは言わない。ただ、マイナス思考を無限ループしていても、本当に何も事態は好転しないのだ。…不安を感じるということは、表現を変えれば「慎重」ともいう。その考え方は「リスクを考慮する」ということ…

エッセイ

先輩に「否定される」のをビビってしまっている

最近、わずかなマインドの変化があった。というか、心にぽっと沸いた違和感のカケラのようなものだ。それは、とある先輩を「仲間である」と思い切れなくなっている、というもの。…とある先輩に対して、プレッシャーを感じている。

MTGを進める中で否定されないか?自分の動きに至らないところがあって指摘されるのではないか?…

7つの習慣

世界は汚いし、不完全だし、無秩序で、全ては思い通りにならない

世界は汚いし、不完全だし、全ては思い通りにならない。いつだったか、もはや覚えていないが、それを悟った瞬間があった。…僕がこの記事で伝えたいことは「無根拠な幻想や理想や期待は手放して、できることをやっていこうよ」…精神衛生上良いスタンスに立った方が人生がラクになるよ、という話をしたいのだ。…