「やらぬ善よりやる偽善」に意思決定の重要なヒントを見出した
やる・やらないの意思決定において、「人からどう見られているか」ばかりを気にして選ぶことはかなり虚しい気がするのだ…冗談含みで「この偽善者め!!」的なことを言われた先輩は、「やらぬ善よりやる偽善やろ」と即レス。この返しに妙に納得してしまった。…
やる・やらないの意思決定において、「人からどう見られているか」ばかりを気にして選ぶことはかなり虚しい気がするのだ…冗談含みで「この偽善者め!!」的なことを言われた先輩は、「やらぬ善よりやる偽善やろ」と即レス。この返しに妙に納得してしまった。…
日常生活でやっていることは、ほぼ目と耳、そして手を使っています。マルチタスクを効果的に取り入れるヒントとして、自分がやっている作業がどれに分類されるかを整理してみるといいでしょう…個人的に、動画編集がほぼマルチタスクできないというのは発見でした。…筋トレ系は目と耳が空いてるので、意外とマルチタスクできます。…
行動や挑戦を躊躇ってしまうのはなぜか?その理由を外していくためにはどうすればいいのか?… 肉体的・精神的・社会的・空間的・経済的理由の5つに分解できる…自分の行動を推進させるためには、まずどの要素をネックに感じているのかを理解するのが第一歩になると思います。…
最終的に気持ち的に踏ん切りがついたきっかけはコーチングだった。…「やりがいを感じる時はどんな時ですか?」という質問に対して、筆が止まってしまったのだ…つまり僕が(人生において)やりたいこととは、個人への影響を与えることだった。どこかの誰かが人生において成長、変化、前進、あるいは一歩踏み出す手伝いをしたい…
「やりたいこと」っぽいものが抽象的にでも言語化できてきたので、そこに至る経緯とかからつらつらと話す。…「やりたいこと探し」って、20代30代の若者の多くがず〜〜〜っとやってることだと思うんだが、例に漏れず僕もそれだ。…「自分も今の会社を転職するか?しないか?」という問いかけが頭をもたげたのだ。見て見ぬフリをしてき…
給与とは、社員のアウトプットに対する対価である。… モノやサービスに対する値決めですら目眩がするほど難しいのだから、人間の能力の値決めなんてそもそも確信を持ってできるわけがない。…会社側も「正当な対価を渡せているのだろうか」と、確信感を持てていないのだ。だから、「何も言ってこないなら納得してもらえているんだろう」…
先日、店舗でペアマーダーミステリー『LH2命の歯車』『LH2再会の砂時計』をプレイさせてもらったんですけど、それのパンフレットを読んでいて 「エンタメを作るためにエンタメを浴びる」はあるっぽいと思いましたので、ちょっとお話しします。…話を戻しますと、プレイしたシナリオがめちゃくちゃ良かったので、パンフレットを…
先日、シアタス心斎橋で映画を観てきたのですが、そこで1部屋9席のグランシアターというものを体験しました。…「映画鑑賞中の没入感を下げる要因を排除する空間作り」がなされているように感じました。…足を伸ばせるどころか、ほとんど横になって寝ることもできる…
このたび、スクールアイドルミュージカルを観劇して来ました。めちゃめちゃ良かったです。…舞台装置がすごかったです。どの舞台でも大道具の仕事っぷりには感心させられますが、今回も例外ではありませんでした。…歌に乗せて伝えられるメッセージの力強さをこれほどまでに感じたのは初めてでした。…
先日、代官山のIVY PLACEというカフェにいってまいりました。めちゃくちゃよかったです。そのカフェの建物が視界に入った瞬間からいい空間であると思わされ、過ごす時間の全てが贅沢すぎて、間違いなく優勝してしまいました。…このカフェは僕が見つけたわけではなくて、マコなり社長さんの動画で紹介されていました。…