時間の使い方

習慣化の鉄則は、ハードルを極限まで下げること

習慣化、したいですよね?習慣化したいその全てに共通する鉄則が、ハードルを極限まで下げるということです。1.ハードルを極限まで下げる。2.ツールに頼る。3.手順書を作る。…では、具体的に「極限まで低いハードル」とは?早起き:目を覚ましたら部屋の電気をつける or スマホを見る、読書:前に読んでいたページを開く…

時間の使い方

残業、夜更かし、休日出勤があなたの時間を減らしているかも?

今回は、残業や夜更かしをすればするほど、あなたが本来使えるはずだった時間が減るという恐ろしい話をします。…「時間が減る」というのは、・集中力が落ちる、・時間あたりの効率が落ちる、ことによって、結果的に「時間が減る」と表現しています。それでは1つずつ見ていきましょう。第一に、ロスタイム中に行っ…

時間の使い方

モラル・ライセンシングが発生するメカニズムと効果的な対策3選

今日は「がんばった自分にご褒美をあげたくなるアレ」、モラル・ライセンシングについてご紹介していこうと思います。…1.why?を問う、2.挽回できたかをチェックする、3.無になる…モラル・ライセンシングという心理作用が起こる原理は、「人間の道徳的でありたい一方で、自由でありたいという欲求…

ライフエンジン

オープンな場で基本的で簡単な質問をすると、喜ばれます

突然ですが、「当たり前のことを聞いてはいけない」とか「同じことを何度も聞いてはいけない」と思ってませんか?言い出せない理由として、「当たり前だ」と思われたらどうしよう…まず第一に、どこかの誰かが助かります。「誰かが持っている悩み」は他の誰かも持っているものだからです。…

時間の使い方

1日の予定を4時間ごとに組み直すことを試してみたらけっこう良かったよ

みなさんも粒度はともかく、仕事にしろプライベートにしろ、1日の計画を立てると思います。それらが予定通り進むことってありますか?
計画するときには「1時間くらいかかりそう」とか「10分で終わらせよう」とか見積もりをすると思いますが、それが不思議なことにズレていくんですよね…今回は、試しに4時間ごとに計画を立てるようにしたら、いろいろいいことがあったって話をします。

7つの習慣

意見が偏ってしまうときに思い出したい3つの考え方

「水掛け論」とは、「両方が互いに理屈を言いあって解決しない議論」のことです。ものごとをゼロかヒャクかで考えてしまう人って、多いですよね?…視野を広げて、どちらの意見も取り入れるような、あるいは両者以外のところに答えを見出すような考え方を3つ紹介したいと思います。第一に、止揚とは、対立・矛盾する2つの意見を…

7つの習慣

幸せな人生とはなにか

人生の意義とはなんでしょうか。僕には「”幸せな人生”を送りたい」という漠然とした願いがあります。これはこの世に生を授かった者としての権利であり、意義でもあるのではないかと思っています。では”幸せな人生”とはなんでしょうか。それは言い換えれば、死ぬときに「生きててよかった」と思える人生ではないでしょうか。