いいねしたりリツイートしただけだと、忘れて終わると思うよ
Twitterのいいねとかリツイートってアウトプットしないと忘れる
読んだ本とか聞いた話もアウトプットするのが大事
Twitterのいいねとかリツイートってアウトプットしないと忘れる
読んだ本とか聞いた話もアウトプットするのが大事
記事の書き方を(自分の中で)文章→箇条書き気味に一新します、という宣言です。
突然ですが、みなさんは残業ってしてしまうほうですか?ほとんどの人は、できることなら残業はしたくない、減らしたいと願っていると思います。そこで今回は、残業をしないための対策を考えていく前にまず、なぜ残業する結果に至ってしまうのか、という原因にフォーカスしていきたいと思います。
わからない。
藤野英人さん著「投資家が「お金」よりも大切にしていること」を読みました。とはいえ、この本は投資家が執筆しているというだけで、投資の技術はもちろんのこと、投資の話題自体そもそもあんまり出てきません。ではどういう内容かというと、一人の投資家には世界がどのように見えているのかが描かれています。お金の話から会社の話、社会の話、生き方の話。投資の話からどこにエネルギーを注ぐかという話へ、至極一般的な内容が書かれています。自分にはない目線やモノの見方があり、自分の価値観を見直すことができた気がします。
こないだ2019年の振り返りというタイトルで記事を投稿しましたが、年始に立てた目標に対してどうだったか、という基準で見てきました。ただそれでは月ごとにどうだったかがわからないので、試しに2019年の1月から、月ごとにどうだったかを振り返ってみることにします。
※書いてみた感想なんですが、日本語下手か、って思いました。事実ベースでまとめることは得意なんですが、自分のことかつ記憶を頼りに文章を組み立てるのがこんなに下手だとは思いませんでした。( ͡° ͜ʖ ͡° )
今までは「さぁ書くぞ」ってなってからテーマを探していたのですが、これがなんともつらかったのですよ。。。そこで、
1.夜にテーマ決めと章立てだけしてしまって、寝る
2.そして朝に本文を書く
この2段構えでどうだ、という実験です。
さて2019年も11月が終わりますが、ふと思ったのです。12月末とか1月入ってから振り返りをやると、スタートダッシュが遅れるなって。あと1ヶ月まるまる残っているこのタイミングで振り返るのはアリなのでは?って。ということで、ちょうど2019年は目標を立てていたので、その振り返りをサクッとしていこうと思います。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。
僕とあなたを区別するものはなんでしょうか。顔?性格?性別?環境?考え方?経験?どのような文脈で語られるかによって、どれも正解になりうるでしょう。僕が考える端的な答えは、世界の見え方です。同じモノに対する感じ方が違う。同じ情報に対する捉え方が違う。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。近況報告みたいな形になりますが、転職します。8月には次の会社で働いています。事後報告になったのであっさりしていますが、転職というのは凄まじいストレスですし、大きなエネルギーが必要なイベントだなと思います。何がどう大変だったかを記したいと思います。
それでは!