人間関係

「自分と周りは違う」ということを認めて、面白がるための3ステップ

「自分と周りが違う」。これを比較してどちらが上か下か、という考え方をしてはいけない。それぞれの「違い」を認めた上で、円滑な関係を築くための3ステップをご紹介したいと思います。…まず第一に、それぞれ強みや弱み、違う性格や考え方をしていることを認識することです。それぞれの個性を言語化してくれるツール…

7つの習慣

所属している動機を思い出し、そのために自分は動く

「所属にとって重要なこと」を「自分にとって重要なこと」に思考停止で置き換えてしまわないことってめちゃくちゃ重要だな、という気づきを得た…インサイドアウト:内側から湧き出てくるものをもとに行動しようとする考え方…自分勝手に振舞うのもよくありませんが、相手に無理に合わせすぎるのもよくありません…

勉強

「イメージ記憶」と「場所法」を使って百人一首を3ヶ月で50首暗記したった

50首を暗記するのに使った暗記法の話をしたいと思います。…場所法:脳は「場所を覚える」ことに特化した細胞があるらしく、「場所を覚える」ことは得意なようです。イメージ記憶:初句をイメージできるようなラクガキを書いて順番に並べて覚えています。この「イメージ記憶」「場所法」を利用して、百人一首を暗記していきました。…

時事ネタ

“コロナ”という単なるバズワードに振り回されたくない

“コロナ””コロナウイルス”という言葉をいよいよもって聞き飽きたので。毎年インフルエンザは流行しているのにそんなに騒ぎにならない。
インフルエンザウイルスと比較してコロナウイルスの対応が花瓶になっている理由は「情報が不十分であること」だろう。現時点で収束していないし、…