
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。
早速本題に入ります。概要はtl;drをお読みください。
それでは!
tl;dr
- Twitterのいいねとかリツイートってアウトプットしないと忘れる
- 読んだ本とか聞いた話もアウトプットするのが大事
どんなツイートに対していいねしたりリツイートするのか
Twitterでいいねをしたりリツイートをするのは、多くが
- いいと思った情報
- メモしておきたい情報
- 共有したい情報
もう少し掘り下げると、
- ためになる情報
- 珍しい情報
- 専門的な知識
いいねとかリツイートはそれだけだと意味がない
やってることは読んでボタン押してるだけ
学生のころ、勉強してるときに教科書に「マーカーをひく」という行為をしたことがあるでしょうか。あれは、重要な箇所がどこかをマーキングするだけで、復習するときに効果を発揮するものです。「マーカーをひく」という行為自体にはなんの意味もないんですよね。
これと同じで、いいね押したりリツイートボタン押しても実情としては何もしていないのと同じです。
むしろ満足するから忘れやすい
それどころか、そのことによって「記憶にとどめた気になる」から、逆に詳細はすぐ忘れるし、応用できない。
だから過去のバズツイートのパクツイがまたバズる。
「やった気になる」ってやつ
- 参考書買って勉強した気になる
- 健康食品買ってダイエットした気になる
- セミナー参加して賢くなった気になる
みたいな感じ
自分の言葉で再アウトプットするべき
もし情報を得たときに身に付けたい、自分のものにしたいと思ったならば、自分の言葉でアウトプットするべき。
本を読んだらまとめるとか、誰かに概要を説明するとか。
これこれこういう気づきがあったとか。
仕事や日常生活のこういうところに活かしていくと宣言するとか。
自分ごととして捉えるスタンスがめちゃくちゃ重要になってきますね。
アウトプットするべき(2回目)
ちなみに、内容を引用するだけでは意味がないです。内容を深い次元で解釈したうえで、自分の言葉として昇華させ、外に出す。これを繰り返すことによって、脳に定着します。
それでは。
チャイフ
コメントを残す