4行日記で書いてることをそのままブログ記事にすればいいのでは
ブログ記事のネタに困ってしまうことはありませんか?アイディアが降りてくるタイプではありません。そこで、僕が毎日書きためている4行日記をブログ記事に活用できるような気がしました。4行日記とは、「事実」「発見」「教訓」「宣言」という4つのフォーマット…日々の気づきの記録は自分にとっての宝の山になっているはずです…
ブログ記事のネタに困ってしまうことはありませんか?アイディアが降りてくるタイプではありません。そこで、僕が毎日書きためている4行日記をブログ記事に活用できるような気がしました。4行日記とは、「事実」「発見」「教訓」「宣言」という4つのフォーマット…日々の気づきの記録は自分にとっての宝の山になっているはずです…
何も手につかないときはどういう時か?… 心理面・精神面が原因で動けなくなるときを総称「MPがない」…自分なりの回復パターンを知っておくことが重要です…自覚するためには、自分の行動パターンや気づきを記録しておくことです。気づきの記録には、4行日記がオススメです。…異常事態は、自分を知るチャンスです…
ダイナモの方が「集中力がある」という仮説です。この記事に結論はありません。仮説して考察するのが大好きなので、過程を記事にしました…テンポ:目の前のことに集中できておらず、「注意力散漫」とも言える→集中力がない?…ダイナモ: フォーカス対象が移り変わる→集中力がない?… 「1つの事柄」の粒度、時間の概念を定義し…
なぜ布団に入ってから眠れないのか?陥りがちなパターンは?やりがちな効果のない対処法は?布団に入る前にできる対処法は?布団に入った後にできる対処法は?… 「人間の脳は、否定文の命令を理解できない」と言われている…僕が実際に実践したことのあるイメージ法を5つご紹介します…2つ目は、重力を2倍にするイメージをすること…
「嫌われない惰性」について考えてみたいと思います。… “勇気”とは”選択する勇気”である。選択とは決断であり、決断とは捨てることである。何かを捨てる勇気がないのが、まさに惰性…現状維持を続けることによって、「可能性の中に生きることができる」。これは報酬です…勇気を持って選択することでのみ人生が変わる…
数分で、しかも1人で完結するなんでもない出来事をきっかけに、僕の内面で大きなパラダイムシフトが起きて、世界の見え方が変わった、という話をしたいと思います。…そのカギとなったのが、「小さなことから変える」という考え方です。…中には実践することに恐怖感情を伴う項目もありました。…通勤路を1本ズラすことです…
1年以上前にミッション・ステートメントを作成していたのですが、このたび思い立ったので公開しようと思います!… ミッション・ステートメントとは、会社の経営理念の個人版、自分の人生における理念。…ということで、ミッション・ステートメントを公開します。個人:自らの直感を重視し、自らの自由を最優先する。その上で周囲と…
大学時代、最初の弁当屋バイトの内容をつらつらとしたいと思います。…弁当屋の全てのメニューは、オブジェクト(食材)の組み合わせなのです。「オブジェクトの生成方法と調理技術」「組み合わせ」を知れば、全てのメニューを作ることができます。…エピソードとして、「忙しい時間帯、普段は優しい店長に「どけ!」って言われた」…
大学時代、最初の弁当屋バイトの内容をつらつらとしたいと思います。…「接客の流れ」1. 扉が開いて客が入店する2. 「いらっしゃいませ」…少しでもイレギュラーが発生するとテンパります。同時に2組入店すると「片方の1組を待たせている」というプレッシャーでテンパる…レアなメニューを頼まれると、ボタンがどこかわからずテンパる…
ボルダリングをしていくにあたって、指の皮が剥けても大丈夫だよ!(?)って話と、どのくらい登れば指の皮が剥けなくなってくるか、という話をしたいと思います。…ボルダリングで「指の皮が剥ける」のは通過儀礼だし、強くなっている証だし、そんなに見た目も変わらないので心配いりません!…