【自己紹介】スポーツという切り口で自己紹介
第2回はスポーツです。日本では義務教育として、それなりの種類のスポーツを経験することになります。どういうスポーツに興味を持ち、部活やサークルなどに所属することになるか、その傾向から本人の趣向や価値観などがわかることもあるのではないでしょうか。1つ目は水泳です。…
第2回はスポーツです。日本では義務教育として、それなりの種類のスポーツを経験することになります。どういうスポーツに興味を持ち、部活やサークルなどに所属することになるか、その傾向から本人の趣向や価値観などがわかることもあるのではないでしょうか。1つ目は水泳です。…
第1回は音楽です。誰しも何かしら聴いていて、非常にメジャーでありながらもそのジャンルは超多岐にわたり、その人の個性がかなり出るのが音楽の趣向だと思います。
「なぜそのジャンルの音楽を聴くようになったか?」まで…
めんどくさいことを放置してしまう理由と問題点。それを解決する1つの方法が「着手するだけ」を繰り返すこと。着手をするだけでタスクが進んでいく3つの根拠があります。第一に、作業興奮によって想定以上に進捗が出るため。第二に、忘却曲線を更新することにより、作業開始がラクになるため…
ボケ、ツッコミに次ぐ第三勢力「拾い」とは?その特徴は?どういうときに使われるのか?ボケとツッコミとはどういうものかから紐解いていきます。…ボケとは、認識のギャップです。…ツッコミとは、ボケが生み出した差分を指摘することです。…「拾い」とは「ある発言にフォーカスすること」です。…
なぜ人は褒め言葉に対して謙遜してしまうのか?よくある3つのパターンとは?褒め言葉に対して謙遜してしまうことの問題点は何か?誰かに褒めてもらったときにはどのように反応すればいいのか?…謙遜とは一般的に「いいこと」として理解されているが、謙遜とは、相手の言葉の否定を意味しています。…
先日、友人と話していると、上の世代を揶揄するような話題になりました。Y世代は、X世代とそのやり方をバカにしてしまいがちです。Z世代に学ぶ必要性について考えてみましょう。新しい情報に対するアンテナ・情報感度が敏感なのは、間違いなくZ世代です。…
リスクを犯さないことがリスクになりうるとは、「リスクを犯さない」を続けることが、長期的にはリスクとなりうる、という意味です。「リスクを取る」とは、「変化すること」とほとんど同義です。考えなしで漫然と同じことを繰り返している間に、いつの間にか大きな損失を抱えている、なんてことにはなりたくないですね…
リアル脱出ゲームには、形式が大きく分けて4つあります。1.ルーム型、2.アジト型/zepp型、3.フィールド型、4.街歩き型。ストーリー・世界観にどっぷり浸かることのできる高い「没入感」が、リアル脱出ゲームの大きな魅力の一つになっています。個人的な公演ベスト5、第5位は、「ある都市伝説からの脱出」です。…
僕が乗ったのは、東京〜瀬戸、東京〜出雲をつなぐ寝台列車『サンライズ』です。0:34発車でした。遅刻するとマジで冗談にならないので、かなり早めに集合です。終電に乗ってきたサラリーマンの人たちが改札の向こう側から出てきて、タクシー乗り場に向かいます。それに対して、僕たちは改札に入っていきます。なんという、非日常感!!…
2019年12月31日に「人生でやりたいこと・なりたい状態100リスト」を書いて、自分の中での優先順位をつけ、上位5つを2020年の目標にしました。1.100歳まで生きたい、2.家庭を持ちたい、3.スキルを持ち仕事を選べる状態になりたい、4.楽しめる場づくりができる人になりたい、5.自分との約束を守れる人になりたい