【近況報告】まずは自分のリズムを整えることを最優先する
お盆明けからなんとなく調子がよくないので、まずはそれを整えることから始めようというお話です。なんとなくですが、原因は体調不良な気がします。(人はそれを夏バテと呼ぶのでしょうか…?)そして、最優先事項は体調を整えることだと気づきました。早く寝て早く起きる、朝に運動をする、ちゃんとしたものを食べるなどです。…
お盆明けからなんとなく調子がよくないので、まずはそれを整えることから始めようというお話です。なんとなくですが、原因は体調不良な気がします。(人はそれを夏バテと呼ぶのでしょうか…?)そして、最優先事項は体調を整えることだと気づきました。早く寝て早く起きる、朝に運動をする、ちゃんとしたものを食べるなどです。…
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。 さあ、2020年のお盆が始まりましたね。どうしましょうか。(お盆休みなんてないよという人はゴールデンウィークや正月や、その他の長期休みで読み替えてください) 今年は特にコ…
なぜ人や状況によって時間に対する感じ方が違うのか?意図的に時間の進みを遅くする方法はあるのか?ジャネー理論、相対性理論、脳科学の観点から考察し、時間を有効活用する方法論について考えてみた。
第2領域とは『7つの習慣』の用語で「重要だが緊急でない」タスク全般を指します。なぜ第2領域へフォーカスすることが必要なのでしょうか?それは、第2領域が「将来への投資」になるようなタスクであり、第2領域にフォーカスすることで、あなた自身の「人生が豊かになる」からです。
「習慣化ができる」=「行動力がある」ということです。他の人がついめんどくさいと思って先送りにしがちなことを習慣にしてしまえば、それをごく簡単に実行することができます。他の人ができない(やろうとしない)ことをできる(すぐにやる)ことは、圧倒的な価値であり、非常に強力なことなのです。…
「休む」が尊いことであるのには、2つの理由があります。第一に、休む判断ができる=自己管理ができているということだからです。第二に、休むことによって効率が上がるからです。…「休むのも仕事のうち」です。…
新しい何かを始めようとして躊躇するときに考えているリスクは、「失敗」と「空回り」です。そのようなリスクというのは、始める前に思い描いてしまう恐怖です、言葉を選ばずに言うと妄想です。そんなリスクを抱えつつも何かを始めるのに重要な要素が、「軽率力」なんじゃないかと思います。…
今の状況を整理するのに最適なタスク管理ツールを紹介します。1.1 TCC(TaskChute Cloud):タスク管理ツール。TCCは習慣を身に付けるのに最も適しているツールです。…1.2 Evernote:ノートツール。ノートブック:【A】リスト、【B】日記など、ノート:000:目次、のように…
タスク管理、していますか?今回ご紹介するのは、タスク管理においては間違いなく最強と言える手法、その名も「タスクシュート時間術」です。TaskChuteとは、一言でいえば、1日の仕事を直列に並べて1つずつ片付けていく習慣を強力に後押しするツールです。恩恵を5つご紹介します。第一に、ライフログが取れる…
習慣化、したいですよね?習慣化したいその全てに共通する鉄則が、ハードルを極限まで下げるということです。1.ハードルを極限まで下げる。2.ツールに頼る。3.手順書を作る。…では、具体的に「極限まで低いハードル」とは?早起き:目を覚ましたら部屋の電気をつける or スマホを見る、読書:前に読んでいたページを開く…