【決定版】仕事で実践中のタスク管理方法が完璧に機能しているので言語化した
早速、僕が実践しているタスク管理の手順を紹介します。…1. 【やること】を洗い出す2. 【やること】の優先順位順にざっくり並び替える3. 【やること】を『タスク』に分割する4. 『タスク』の見積もり時間を書く5. 今日やる『タスク』をクローズドリストに入れる…
早速、僕が実践しているタスク管理の手順を紹介します。…1. 【やること】を洗い出す2. 【やること】の優先順位順にざっくり並び替える3. 【やること】を『タスク』に分割する4. 『タスク』の見積もり時間を書く5. 今日やる『タスク』をクローズドリストに入れる…
テニス歴18年です。ボルダリング歴8年です。ラブライバー歴10年です。数字のパワーというのは思っているより強いようです。今回は、履歴書とかプロフィールとかで書いたら強くなれる○○歴XX年について話します(?)… 心理学の用語に、アンカリング効果というものがあります。これは、最初に認識した情報が…
僕のブログでは定番ですが、答えのない問いに持論を展開しようと思います。「推しへの課金は、すべきか?すべきでないか?」僕の答えは「余剰資金でやりましょう」です…あえて厳しい言い方をすると、「応援をする」というのを「お金を使う」ことの正当化に使っていませんか?ということです。…
飛行機でブログ執筆とか読書をするとなんかめっちゃ集中できて捗るなと思ってので、つらつら書きながら要素を抽出してみます。地上に戻ってきてからもこの集中力を再現できたらいいなぁとも…3つ目の「作業開始まで待機時間を設けてみる」を試した人はほぼいないと思います…
みなさん、ルールを破ればどうなるかご存知でしょうか?ルールを破れば、ルールが増えるのです。…あなたはこれだけ多くのルールが「始めからあった」と思いますか?答えは、間違いなくNoです。過去にここに書いてあることをやった人がいて、…「明文化されていないルール」を守ることは、必要以上にルール(規制)を増やさないことに繋がる…
ふと、自分って”体験”することの価値をかなり重視しているような気がしたので、つらつらと書いてみる…「お店で食事をする」という行為は、単なる「食べ物を摂取する」という生命活動ではなく、お店でのあらゆる情報を五感全てで感じる行為に他ならない…僕は何かしら「新しいこと」を体験する・浴びることに対してかなり価値を感じてい…
やる・やらないの意思決定において、「人からどう見られているか」ばかりを気にして選ぶことはかなり虚しい気がするのだ…冗談含みで「この偽善者め!!」的なことを言われた先輩は、「やらぬ善よりやる偽善やろ」と即レス。この返しに妙に納得してしまった。…
日常生活でやっていることは、ほぼ目と耳、そして手を使っています。マルチタスクを効果的に取り入れるヒントとして、自分がやっている作業がどれに分類されるかを整理してみるといいでしょう…個人的に、動画編集がほぼマルチタスクできないというのは発見でした。…筋トレ系は目と耳が空いてるので、意外とマルチタスクできます。…
行動や挑戦を躊躇ってしまうのはなぜか?その理由を外していくためにはどうすればいいのか?… 肉体的・精神的・社会的・空間的・経済的理由の5つに分解できる…自分の行動を推進させるためには、まずどの要素をネックに感じているのかを理解するのが第一歩になると思います。…
給与とは、社員のアウトプットに対する対価である。… モノやサービスに対する値決めですら目眩がするほど難しいのだから、人間の能力の値決めなんてそもそも確信を持ってできるわけがない。…会社側も「正当な対価を渡せているのだろうか」と、確信感を持てていないのだ。だから、「何も言ってこないなら納得してもらえているんだろう」…