習慣を制する者は、人生を制する!!
「習慣化ができる」=「行動力がある」ということです。他の人がついめんどくさいと思って先送りにしがちなことを習慣にしてしまえば、それをごく簡単に実行することができます。他の人ができない(やろうとしない)ことをできる(すぐにやる)ことは、圧倒的な価値であり、非常に強力なことなのです。…
「習慣化ができる」=「行動力がある」ということです。他の人がついめんどくさいと思って先送りにしがちなことを習慣にしてしまえば、それをごく簡単に実行することができます。他の人ができない(やろうとしない)ことをできる(すぐにやる)ことは、圧倒的な価値であり、非常に強力なことなのです。…
コンフォートゾーンとは、快適な空間・範囲・エリアのことで、ストレスや不安がなく、居心地のいい空間や環境を意味します。コンフォートゾーンにいる限り、成長はありえません。コンフォートゾーンから抜けるには、第一にコンフォートゾーンから出ることに慣れる、第二に恐怖の受け止め方をコントロールする、第三に日常に小さな変化を…
習慣化、したいですよね?習慣化したいその全てに共通する鉄則が、ハードルを極限まで下げるということです。1.ハードルを極限まで下げる。2.ツールに頼る。3.手順書を作る。…では、具体的に「極限まで低いハードル」とは?早起き:目を覚ましたら部屋の電気をつける or スマホを見る、読書:前に読んでいたページを開く…
今回は、残業や夜更かしをすればするほど、あなたが本来使えるはずだった時間が減るという恐ろしい話をします。…「時間が減る」というのは、・集中力が落ちる、・時間あたりの効率が落ちる、ことによって、結果的に「時間が減る」と表現しています。それでは1つずつ見ていきましょう。第一に、ロスタイム中に行っ…
今日は「がんばった自分にご褒美をあげたくなるアレ」、モラル・ライセンシングについてご紹介していこうと思います。…1.why?を問う、2.挽回できたかをチェックする、3.無になる…モラル・ライセンシングという心理作用が起こる原理は、「人間の道徳的でありたい一方で、自由でありたいという欲求…
あなたは、「課題の分離」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?すでに実践してるよって人もいれば、聞いたことはあるって人も、あるいは初耳の方もいることでしょう。本日はこの「課題の分離」が、人間関係の悩み全てを解決してくれるってことをお話ししたいと思います。…
ずっと家にいるとどうなるか?そして何をやるべきか?あくまでも「健康のため」という軸で考えるならば、次の5つをオススメします。水分補給、換気、運動、喋るか歌う、そして寝る時間と起きる時間を決めること。…