こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。
ちょっと前に書いた記事で、自分が「『すごい』と言われたい」で動くことに気づきました。
人は「必要だから」では動かない【頭ではわかっているのに】
そこで、その理由というか、具体的な「原体験」とも言えるエピソードを思い出したのでそれについてお話しします。
それでは!
Contents
ビデオカメラの「らくがき」機能でアニメ作成をする小学生
小学生の頃の話
時は遡り、小学生の頃の話です。
学年は覚えていません。
「暇さえあれば外に遊びに行く」というアウトドア派ではなく、家でゲームとかマンガを読んでいるようなインドア派の少年でした。
らくがきできるビデオカメラという「おもちゃ」
一般家庭によくありがちな、運動会でお父さんが使うような(?)ハンディビデオカメラあるじゃないですか。
あれの、手前のディスプレイに「らくがき」ができるやつあるんですね。
今ではiPhoneでもアプリでできそうな機能ですが、当時は斬新な機能だったかもしれません。
で、ビデオなので、らくがきが画面に描かれた状態で「再生」できるわけですよ。
小学生のとき、あれを使って、パラパラ漫画的にアニメーションを作っていたんですね。
地面を写して黒背景にし、ラクガキのコマ送りでアニメーション作成
この「らくがき」機能の想定されている使い方は、人や背景をビデオカメラで撮影し、マークアップやポイントアウトをすることでしょう。
ですが、僕はあえて地面にカメラを密着させてアナログ的に黒背景にし、ラクガキのコマ送りだけでアニメーションを作ろうとしました。
コマ送りにして、消して書き、コマ送りにして、消して書き。
かなり根気のいる作業ですよね。
機能的には、Windows98の「ペイント」でできそうな気もしますね笑
地味にクオリティが高い仕上がり
もちろん客観的ではなく、主観的な感想ですが、けっこう高いクオリティだった気がします。
画面も狭いし画素も粗いので細かい絵は描けないので、「コップが倒れて水がこぼれる」とか、「鳥がはばたく」などの簡単なコンテンツです。
しかし、間違いなくアニメーションとして成立はしていました。
昔話は以上です。
この創作意欲はどこからきていたのか?
ただ、また1つ疑問が残ります。
この根気のいる作業は、誰かに頼まれたわけではありません。
金銭的な報酬があるわけでもありません。
この創作意欲はどこからきていたのでしょうか。
当時見ていたアニメとしては、コナン、ドラえもん、しんちゃん、おジャ魔女どれみくらいの一般的(?)なもので、本格的なアニオタの開花は大学生に入ってからです。
何故わざわざアニメを作ろうと思ったのか…?
…
(˘ω˘)?
やはり「『すごい』と言われたい」が始まり
答え合わせです。
実はあれは「純粋な創作意欲」が第一モチベーションではなくて、やはり「すごいと言われたい」が第一モチベーションだったようです。
- 「すごい」と言われたい
- 「すごい」と言われるようなモノを作ろう
という順番、思考回路ですね。
チャイフ少年の目論見は見事にヒットしました。
ビデオカメラでアニメーションを作る小学生に対して、大人は称賛の嵐でした。
さぞかし気持ち良かったんでしょうねぇ。
「目立たず、裏で仕込んでおいて、””すごいもの””を作ってしれっと披露して褒められる」が一番楽しいんだと思います。
小学生の頃の記憶は薄れていますが、アレに関しては鮮明に憶えています。
その瞬間、ビデオカメラは僕が使っていたので、映像には残っていないんですけどね。
誰しもがどこかにあるはず「原体験」
いかがでしたでしょうか。
「目立たず、裏で仕込んでおいて、””すごいもの””を作ってしれっと披露して褒められる」が一番楽しい、は大人になった今でも同じです。
そのために生きてるんじゃないか、と思うほどにはこの欲求は強い感覚があります。
この最初で最後の(?)アニメーション制作は、この感覚を見事に表したエピソード、「原体験」になっています。
さらに遡って、この価値観自体がいつ醸成されたのか、についてはなんともいえないですが…
人によっては明るい話ばかりではないかもしれませんが、自分にとっての「原体験」に思いを馳せてみると、新たな気づきがえられるかもしれません。
それでは。
チャイフ
コメントを残す