【Mac】Discord x OBS で音声収録する際の設定を晒します【ゲーム実況】

こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。

Mac環境で、OBS + Discordでゲーム実況をするときの設定を確立したので、公開します。

特に、「画面録画ツールを使って、Mac上でDiscordを録画(録音)する」の設定がめんどくさいので、そのへんを詳しく解説しました。

それでは!

背景

『Among Us!』はMac OSでプレイすることができない

こちらの記事に書いた通り、『Among Us!』はMac OSでプレイすることができません

【Among Us!】Macユーザーが『Among Us!』をプレイする3つの方法

そこで、僕はWindows PC(Surface Pro 3)で『Among Us!』をプレイしています。

Windows環境で録画・配信を完結させたい人生だった

しかし、録画・録音をしてYoutubeに配信をするためには、1つのPC上で完結させる必要があります

なので、Windows 環境で以下をを完結させたいと思っていました。

Windows 環境で完結させたい人生だった
  • 『Among Us!』 のプレイ
  • Discordの起動
  • OBSでの配信

しかし、それは叶わぬ夢となりました。

なぜなら、PCのスペックが足りなかったからです。

僕が『Among Us!』をプレイしているSurface Pro 3は、正直かなり古い型です。

『Among Us!』 だけならともかく、リアルタイム対話プラットフォームであるDiscordと、配信ツールOBSを同時に走らせるには、スペックが追いついていなかったのです。

少なくとも配信をしようとするとYoutube側がすぐに固まってしまうので、おそらくスペックの問題だと思います。(あんまりちゃんと調べてないけど多分そう)

Windows上で『Among Us!』、Mac上でDiscordをそれぞれ録画することにした

そこで、リアルタイムでの「配信」は諦め、「録画して後から動画投稿」で対応することにしました。

動画を編集することも可能ですが、めんどくさいのでそのままあげています。

Youtube投稿までのフロー

Youtube投稿までのフローは以下の通りです。

Youtube投稿までのフロー
  1. 画面録画ツールを使って、Windows上で『Among Us!』を録画する
  2. 画面録画ツールを使って、Mac上でDiscordを録画(録音)する
  3. 動画編集ツールを使って、1.と2.をマージする
  4. 動画をエクスポートして、Youtubeに投稿する

「画面録画ツール」は、画面を録画できるツールであればなんでもいいのですが、OBSがけっこう使いやすいので、そのまま使い続けています。

OBSの基本的な設定は、こちらのサイトを参考にしました。

【ゲーム配信】OBS Studioの使い方・おすすめ設定をゲーム配信者が簡単に解説

画面録画ツールを使って、Windows上で『Among Us!』を録画する、はカンタン

1.に関しては、音声を録音する必要がないです。

なぜなら、それは2.の「Mac上でDiscordを録画(録音)する」が担当していて、Windows側でも録音してしまうと、音声が二重になってしまうからです。

したがって、以下の画像の通り、Windows上のOBSの設定は、ボリュームをゼロにしておけばOKです。

3.4.は割愛します。

「動画編集ツール」は、MacであればデフォルトAppであるiMovieを使えば問題ないです。Windows側でやるなら、Aviutlが使いやすいです。

Youtubeに投稿するのは頑張ってください。

「画面録画ツールを使って、Mac上でDiscordを録画(録音)する」の設定がめんどくさい

問題は、2.の「画面録画ツールを使って、Mac上でDiscordを録画(録音)する」の設定です。

というのも、MacからだとデフォルトのOBSの設定でデスクトップ音声を出すことができないのです。

デスクトップ音声が拾えないと、Discordの音声を拾えない、ということになります。(正確に言うと、自分以外のプレイメンバーの音声を拾えない)

そこで、上記の記事を参考に対応していき、この記事通りだとなぜかできなかったので、最後に僕の設定を公開して終わりにしたいと思います。

上記記事通りなので、やや不親切ですがサクサクいきます。

本題:各ツールのインストール・設定

※Discord はインストールされている前提です!

ここは説明を割愛します!

SoundFlowerをインストールする

以下のページから、SoundFlowerをインストールします。

https://github.com/mattingalls/Soundflower/releases

これは、簡単にいえば、デスクトップ音声を仮想的に入力音声として認識させるツールです。

LadioCastをインストールする

AppStoreで検索します。

これは、簡単にいえば、入力と出力を多少自由に組み合わせられるツールです。

OBS上で、SoundFlower(2ch)を設定する

OBS上で、「設定」→「音声」→「デスクトップ音声」を「SoundFlower(2ch)」、「マイク音声」を「規定」に設定します。

ここで言う「デスクトップ音声」は、入力と解釈してください。

LadioCastの設定

LadioCastの設定で、「入力」を「SoundFlower(2ch)」、「出力」を「内蔵出力」に設定します。

…先ほどの記事ではここまでしか書いていなかったのですが、Discordなどの設定などは書いていないので、続けます。

Discordの設定

Discordの設定で、「入力」を「Default」、「出力」を「SoundFlower(2ch)」に設定します。

システム環境設定

Mac自体の「システム環境設定」→「サウンド」から、「入力」を「内蔵マイク」、「出力」を「ヘッドフォン」に設定します。

別のマイクを使う人や、ヘッドフォンではなくスピーカーを使いたい人は、それぞれ設定を変えてください。

ここの設定はもしかすると重要ではないかもしれない。

何が起きてる????

中で何が起きてるかを図解しようとしたけどちょっと混乱したので割愛します。

この設定でレッツゲーム録画

いかがでしたでしょうか。

上記の設定にすれば、とりあえずDiscord→…→OBSへの録音はできるはずです。

Mac と Windows で別々で録音するモチベーションなど基本的にはないのですが、『Among Us!』が Mac でプレイできない現状では、ありうるのでは?と思い記事にしました。

ぜひ実践してみてください!

それでは。

チャイフ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です