日常の小さな不安を消すといろいろラクになる
時間、金、人間関係に関する自分でも気づかないレベルの微細な不安を取り除いていくと、幸せになれる。
…
列挙して見ると、「忘れていないだろうか」という不安に帰着しそうですね。
人は忘れるものですから。防ぐのは不可能です。
そんなものはツールを使って管理させればいいですね。
時間、金、人間関係に関する自分でも気づかないレベルの微細な不安を取り除いていくと、幸せになれる。
…
列挙して見ると、「忘れていないだろうか」という不安に帰着しそうですね。
人は忘れるものですから。防ぐのは不可能です。
そんなものはツールを使って管理させればいいですね。
突然ですが、みなさんは残業ってしてしまうほうですか?ほとんどの人は、できることなら残業はしたくない、減らしたいと願っていると思います。そこで今回は、残業をしないための対策を考えていく前にまず、なぜ残業する結果に至ってしまうのか、という原因にフォーカスしていきたいと思います。
藤野英人さん著「投資家が「お金」よりも大切にしていること」を読みました。とはいえ、この本は投資家が執筆しているというだけで、投資の技術はもちろんのこと、投資の話題自体そもそもあんまり出てきません。ではどういう内容かというと、一人の投資家には世界がどのように見えているのかが描かれています。お金の話から会社の話、社会の話、生き方の話。投資の話からどこにエネルギーを注ぐかという話へ、至極一般的な内容が書かれています。自分にはない目線やモノの見方があり、自分の価値観を見直すことができた気がします。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。
僕とあなたを区別するものはなんでしょうか。顔?性格?性別?環境?考え方?経験?どのような文脈で語られるかによって、どれも正解になりうるでしょう。僕が考える端的な答えは、世界の見え方です。同じモノに対する感じ方が違う。同じ情報に対する捉え方が違う。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。コンビニでお手洗いを借りたことってありますか?特にセブンイレブンのイラストのイメージが強いですけど、コンビニのお手洗いには、だいたい書いてあるんですよね。
「いつもキレイにご利用いただきありがとうございます。」僕は、これを見てしまった次の瞬間には「キレイにご利用しなきゃ」と意識している自分にハッとするわけです。僕たちは「いつも通り」「キレイにご利用している人」にならなきゃいけないのです。(いけないわけではない)そんな日常の風景から内省に内省を重ね、「人は注意されたことは改善しようとし、褒められるとそうあろうとするのでは?」そんなテーマです。
突然ですが、「なんでこれやってるの?」って聞かれたらどう思いますか?仕事でも趣味でもなんでもいいです。あなたがなにかやっている時、もしくはやっていたという話をした時にこう聞かれたらどう感じるでしょうか?1 日本語のよくないところ
2 そのような解釈のズレが起きることを理解しておくこと
2.1 相手への興味を示す
2.2 知りたいだけであることをアピールする
3 ローコンテクストにすること
日頃Twitterをスイスイしてたら、「今すぐ動け」という声をやたらと耳にします。この論を目にしたり耳にしたときに私たちがやってはいけないのは、ただ焦燥感にかられるだけになることです。では、どうすればいいのか。あなた目線、というか、私たち目線で解いていくことが必要です。
「暇をつぶす」を英語でなんと表現するかご存知でしょうか。答えは、”kill time”です。そして、いかにこの”kill time”をしないか、という問いに対する答えこそが、「行動を記録する」ということなのです。それでは!
みなさん、最近「遊んで」いますか?これからの時代は「遊ぶ」チカラ、「遊べる」チカラ、特にそれを仕事の中で発揮することが求められてくるのではないか、という話です。ここでいう2種類の遊びとは、PlayとMarginです。Playに関しては、どちらかといえばメンタル的な話ですね。いわゆる平日に仕事をして、休日に遊びに行く、といった場合の「遊ぶ」ではなく、仕事の中で「遊ぶ」ことです。
早起きについての研究結果です。今回話すテーマは一種のバトルです。僕から1つ言えることは、朝の自分にとって、再び布団に戻ることは全てに優先するということです。朝目覚めた時の自分は二度寝だけを求めるゾンビだとおもっているので、ゾンビを弱らせるための仕掛けをどれだけつくれるか、というワクワクバトルゲームだと思ってください。