CATEGORY インプット

勉強

「イメージ記憶」と「場所法」を使って百人一首を3ヶ月で50首暗記したった

50首を暗記するのに使った暗記法の話をしたいと思います。…場所法:脳は「場所を覚える」ことに特化した細胞があるらしく、「場所を覚える」ことは得意なようです。イメージ記憶:初句をイメージできるようなラクガキを書いて順番に並べて覚えています。この「イメージ記憶」「場所法」を利用して、百人一首を暗記していきました。…

時事ネタ

“コロナ”という単なるバズワードに振り回されたくない

“コロナ””コロナウイルス”という言葉をいよいよもって聞き飽きたので。毎年インフルエンザは流行しているのにそんなに騒ぎにならない。
インフルエンザウイルスと比較してコロナウイルスの対応が花瓶になっている理由は「情報が不十分であること」だろう。現時点で収束していないし、…

お金の使い方

投資家が「お金」よりも大切にしていること、を読んで

藤野英人さん著「投資家が「お金」よりも大切にしていること」を読みました。とはいえ、この本は投資家が執筆しているというだけで、投資の技術はもちろんのこと、投資の話題自体そもそもあんまり出てきません。ではどういう内容かというと、一人の投資家には世界がどのように見えているのかが描かれています。お金の話から会社の話、社会の話、生き方の話。投資の話からどこにエネルギーを注ぐかという話へ、至極一般的な内容が書かれています。自分にはない目線やモノの見方があり、自分の価値観を見直すことができた気がします。

ひらめきラジオ

ひらめきラジオ20180423「『決断力』を鍛えるには?」

「ひらめきラジオ」のまとめ、今回は2018年4月23日の「『決断力』を鍛えるには?」回です。…前提で大きな決断をしていて、それこそがミッションステートメント…「選択日記」には、記録すべき3つの項目があります。項目(何を選択したか)、要因(なぜその選択をしたか)、結果(その選択をした結果、どうなったか)…

ひらめきラジオ

1分単位で24時間行動ログを取ってみてわかったこと

今回はひらめきラジオ2019年4月15日の「 1分単位で24時間の行動ログを8年間記録し続けた結果 」回の宿題に対しての記事になります。
1 今回のお題
2 行動ログを取ってみてわかったこと
2.1 マルチタスクはよくない
2.2 無意識の行動に気付く
2.3 ルーチンが定着するとすごい速度で動ける
2.4 悪癖を治せる