「なんでもいいよ」「どっちでもいいよ」は絶対に言わないようにしましょう
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」という富岡義勇の名言を、現代風に解釈してみました。…「なんでもいいよ」という発言、まさに「生殺与奪の権を他人に握らせている」と思いませんか?…他の人に「決める」を委ね続けることは、自分の評価や能力にも悪影響を与えます。無責任な人だと思われる、都合のいい人だと思われる、意見…
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」という富岡義勇の名言を、現代風に解釈してみました。…「なんでもいいよ」という発言、まさに「生殺与奪の権を他人に握らせている」と思いませんか?…他の人に「決める」を委ね続けることは、自分の評価や能力にも悪影響を与えます。無責任な人だと思われる、都合のいい人だと思われる、意見…
「水掛け論」とは、「両方が互いに理屈を言いあって解決しない議論」のことです。ものごとをゼロかヒャクかで考えてしまう人って、多いですよね?…視野を広げて、どちらの意見も取り入れるような、あるいは両者以外のところに答えを見出すような考え方を3つ紹介したいと思います。第一に、止揚とは、対立・矛盾する2つの意見を…
上の世代の方々と接していく中で、僕はずっと違和感を感じていました。それは、彼らにカッコ良さを感じない、ということです。
カッコ良さを感じないのはなぜだろう?ということで原因を追求してみました。なぜ考え方がズレるのだろう、と考えたときに、世代の差がもたらす違いが、3つ挙げられます。それは、「技術」「価値観」「残り時間」です。
こんにちは、チャイフです。 2018/7/6(金) 今日はすさまじい雨でした。 会社も15時頃に強制退社となり、各駅停車でなんとか帰れました。 まぁこの、交通機関がマヒしだしてから「退社」とかいいだす日本社会とか日本企業…
こんにちは、チャイフです。 飯を食うときだけはテレビを観るんですが、最近めっちゃ思うんですよ。 最近のテレビ番組しょうもないなって。 ということで、以下本日のテーマです。 ・どこがどうしょうもないか ・面白い番組5選 こ…