オープンな場で基本的で簡単な質問をすると、喜ばれます
突然ですが、「当たり前のことを聞いてはいけない」とか「同じことを何度も聞いてはいけない」と思ってませんか?言い出せない理由として、「当たり前だ」と思われたらどうしよう…まず第一に、どこかの誰かが助かります。「誰かが持っている悩み」は他の誰かも持っているものだからです。…
突然ですが、「当たり前のことを聞いてはいけない」とか「同じことを何度も聞いてはいけない」と思ってませんか?言い出せない理由として、「当たり前だ」と思われたらどうしよう…まず第一に、どこかの誰かが助かります。「誰かが持っている悩み」は他の誰かも持っているものだからです。…
「自分と周りが違う」。これを比較してどちらが上か下か、という考え方をしてはいけない。それぞれの「違い」を認めた上で、円滑な関係を築くための3ステップをご紹介したいと思います。…まず第一に、それぞれ強みや弱み、違う性格や考え方をしていることを認識することです。それぞれの個性を言語化してくれるツール…
「所属にとって重要なこと」を「自分にとって重要なこと」に思考停止で置き換えてしまわないこと。
僕は去年に転職をしたのだが、その転職した理由の1つとして、「会社がやろうとしていることに共感できない」があった。…
自分の中に「つい生まれた感情」をメモしたり覚えておくと、「こうされたらそう思われる」という最も身近な教訓や教科書になる。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。
僕とあなたを区別するものはなんでしょうか。顔?性格?性別?環境?考え方?経験?どのような文脈で語られるかによって、どれも正解になりうるでしょう。僕が考える端的な答えは、世界の見え方です。同じモノに対する感じ方が違う。同じ情報に対する捉え方が違う。
こんにちは、チャイフ(@chaif123)です。コンビニでお手洗いを借りたことってありますか?特にセブンイレブンのイラストのイメージが強いですけど、コンビニのお手洗いには、だいたい書いてあるんですよね。
「いつもキレイにご利用いただきありがとうございます。」僕は、これを見てしまった次の瞬間には「キレイにご利用しなきゃ」と意識している自分にハッとするわけです。僕たちは「いつも通り」「キレイにご利用している人」にならなきゃいけないのです。(いけないわけではない)そんな日常の風景から内省に内省を重ね、「人は注意されたことは改善しようとし、褒められるとそうあろうとするのでは?」そんなテーマです。
突然ですが、「なんでこれやってるの?」って聞かれたらどう思いますか?仕事でも趣味でもなんでもいいです。あなたがなにかやっている時、もしくはやっていたという話をした時にこう聞かれたらどう感じるでしょうか?1 日本語のよくないところ
2 そのような解釈のズレが起きることを理解しておくこと
2.1 相手への興味を示す
2.2 知りたいだけであることをアピールする
3 ローコンテクストにすること
こんにちは、チャイフです。 先日ライフエンジニアのメンバーである村木まことさんという方と初めてまともにお話しました。 「傾聴」についてもう少し議論しようということでお時間をいただきましたが、話は逸れる逸れるww ストレン…